|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 沖 : [おき] 【名詞】 1. open sea ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 駆逐 : [くちく] 1. (n,vs) extermination 2. expulsion 3. destruction ・ 駆逐艦 : [くちくかん] 【名詞】 1. destroyer ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
沖風(おきかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型駆逐艦の3番艦である。艦名は沖に吹く風に由来する。 == 艦歴 == 舞鶴海軍工廠で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入。 1920年(大正9年)12月、同型艦「峯風」「澤風」「矢風」と共に第2駆逐隊を編成し、第2艦隊第2水雷戦隊に編入された。 1930年(昭和5年)11月、第2駆逐隊は第1航空戦隊に編入し、空母「赤城」直衛として不時着機の救助を行う、いわゆる「トンボ釣り」に従事した。 1932年(昭和7年)、第一次上海事変に際して、長江水域の諸作戦に参加した。 1941年(昭和16年)10月、大湊警備府付属に編入。12月8日より室蘭、厚岸方面の哨戒、津軽海峡東方での哨戒に当る。 1942年(昭和17年)4月10日、横須賀鎮守府に編入され、同日、大湊を出港し、4月13日に横須賀入港。4月25日から横須賀 - 串本間の船団護衛に従事。5月25日から東京湾口で対潜掃討を実施。6月2日から24日まで、横須賀で入渠修理を行った。7月2日から東京湾口で船団護衛に当る。9月30日から三陸沖方面で対潜掃討、船団護衛に従事。11月には横須賀に戻り、東京湾口での船団護衛を担った。 1943年(昭和18年)1月9日、横須賀を出港し東京湾口で対潜掃討に従事していたものの、1月10日、米潜水艦トリガー(USS Trigger, SS-237)の雷撃により勝浦灯台南方8海里にて沈没した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沖風 (駆逐艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|